艦長(Captain) フリートウッド・ペリュー/Fletwood Pellew 19歳10か月 生年 1789年12月13日
19歳ではあるが、1806年17歳の時、父エドワード・ペリュー提督率いるバタビア攻撃戦において、少数の部下を率いて小艇でオランダ艦隊に乗付け、軍艦/フリゲート艦1隻・ブリッグ艦7隻、武装商船20隻を破壊する勲功を上げ、父から「艦隊の花」と称揚された筋金入りの海軍士官。
船長(Master) 氏名年齢不詳 長崎でフェートン号に拉致された二人のオランダ人の証言と、食料などを補給に届けたオランダ通詞の証言に、船長らしい人物の存在がほのめかされている。船長とは、操船の専門家/責任者。艦の戦闘時の指揮命令系統には入らない。
副官や士官 数名の士官が搭乗している筈であるが、氏名年齢ともに不詳。杉浦昭典名誉教授によると、フリゲート艦は通常3名搭乗。
Master’s Mate チャールス・ボダム・ストックデール/Charles Bodam Stockdale 生年不詳。
Master’s Mateは船長Masterを補佐する上級下士官。ストックデールは1804年に海軍に士官候補生Midshipmanとして入隊、1808年7月9日、すなわちフェートン号がマドラスを出航する前日にMaster’s Mateに昇格した(フェートン号への乗艦もこの日か?)ので、士官Lieutenant任官準備中である。恐らく20代初めの年齢と推定される。祖先を指揮するMaster船長を補佐する。航海中の艦の進路、風向き、操帆作業の詳細、測定した海の深度、六分儀による艦の位置測定などを記録する航海日誌の記述責任者。この日誌は士官Liuetenant昇格面接試験の重要な審査資料となる。
掌帆長(甲板長)補 Boatswain’s Mate トム・ダールTom Dar/またはサム・ダールSam Dur 生年不詳。
9月19日、五島沖南西130㎞、長崎西230㎞でオランダ商船を捜索哨戒中に水兵(James Stewart)がマスト上から海へ転落する事故が起こったが、即座に救助のために海へ飛び込んだ勇敢なMaster’s Mateの名前が航海日誌に記録されている。救助空しく転落した水兵は海中に没した。Boatswain’s Mateは Boatswain掌帆長(甲板長)の補佐で上級下士官。操舵、操帆の実施監督者。名前以上の詳細は記録されていない。Boatswainは日本語読みでボースン。
水兵 水兵の詳細は一切記録されていないが、長崎への航海中の死亡者と、懲罰で鞭打ち処分にされた兵員の名前が記されている。
7月22日
8月9日
8月11日?
8月23日
オランダ人水兵
乗組員総数